出典:gooニュース
自閉症の子が「衣替え」に応じてくれない→親子のストレスを減らす鍵は「ルールの可視化」だった
わが家の24歳の息子も自閉症ですが、毎年、春と秋になると衣替えをめぐる“バトル”が繰り広げられます。今回は、その理由と、私たち親ができる工夫についてお話ししていきます。なぜ自閉症児の衣替えは難しいのか 自閉症の特性の一つに「同一性保持」があります。これは、生活の中の決まりごとやルーティンを変えることに対して、強い抵抗感を抱く傾向を指します。
自閉症のパニックどう対応する?「怖い顔で怒るのは逆効果」と当事者が語る明確な理由
子どもがパニックになった時のベストな対応について、自閉症の作家・東田直樹さんが「当事者目線」で語る答えとは? 著書より抜粋してご紹介します。※本稿は、東田直樹著『だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋・編集したものです。
ゆっくりと歩む自閉症の長女は17歳に。「障害児の親が働き続けられる社会を」母は活動を続ける
会長の工藤さほさんは、自閉症で重度の知的障害がある17歳の長女の母親です。障害児の子育てと仕事にどのように向き合ってきたのか、どのように「親の会」を立ち上げたのか、2025年4月1日から施行される「改正育児・介護休業法」はどうなのか、今後の課題と展望について聞きました。全3回のインタビューの3回目です。
もっと調べる
出典:教えて!goo
発達障害・高機能自閉症の子の高校進学について
はじめまして。中2の娘の母です。 中学では情緒学級に在籍してますが、知的に問題がないので、授業は普通級で受けてます。 成績は中の下くらいです。まだ塾にも行っていないなか、何...
「自閉症」と「引きこもり」(中国語)
先日、中国の方と話していて 「自閉症・ひきこもり」=「孤独症gu1du2zheng4(又は自閉症zi4bi4zheng4)」 だと言われました。 日本語の「自閉症」と「ひきこもり」は、だいぶ意味が違うと...
3歳児健診で、子どもが「自閉症の疑いがある」と言われました
診断をつけるかつけないか、旦那さんと話し合って、診断名をつけるなら、もう一度来院してください と言われました 自閉症の診断をつけるなら、療育サービスの利用や学校の支援学級へ...
もっと調べる