• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

京都府北部、若狭 (わかさ) 湾西部にある一支湾。西側の金 (かな) ヶ岬と東側の博奕 (ばくち) 岬の間から南に人の字の形をした湾で、沿岸リアス式海岸。湾中央部にある戸島によって東西二つの支湾に分かれる。湾口は最狭部で約1キロメートルしかないが、湾内は広く、水深も10〜20メートルある。波が静かで、日本海沿岸では屈指良港の一。東港はかつて軍港として、西港は江戸時代に西廻 (にしまわ) り航路で栄えた。重要港湾に指定されている。若狭湾国定公園に属する。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。