出典:gooニュース
新「EQA」&「EQB」は航続距離が伸びて内外装の質感も向上!! 走り味もより上質に
走りがスムーズな上に航続距離が長い上に、十分すぎるほどの加速力を備えているからです。ただし「とにかく加速が大事」とか「たまアクセルを踏み込んでスポーツドライビングを楽しみたい」という人には、パフォーマンス重視で「350」を選ぶのがいいでしょう。
愛車の“航続距離”が短くなる「残念なエアコンの使い方」とは!
そしてEVのエアコンは、電気を使って新たに熱を作る必要があるため、航続距離が短くなります。 冬場の燃費が気になるという人は、カーエアコン作動時にA/Cボタンを切り、窓が曇らないよう適時換気するなど工夫してみると良いでしょう。
「ハイゼット」ベースに「200kmの航続距離」確保! 新たな「EVモデル」25年発売へ
一充電当たりの航続距離は200kmを確保するとされ、市販化が近づいていることが示唆されました。 しかし、衝突試験の不正をはじめとするダイハツによる認証不正が発覚し、2024年2月にはCJPから脱退。これに伴い、3社による新型軽商用EVの導入も未定となったのです。 その後、ダイハツは2025年1月にCJPに復帰し、引き続きプロジェクトの遂行にあたっています。
もっと調べる