あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 歌舞・音曲を行って酒宴の席に興を添えることを職業とする女性。芸妓 (げいぎ) 。
2 遊芸に秀でている者。
「あの者は隠れもなき音曲の―に御座候」〈浮・桜陰比事・二〉
3 芸能を職業とする者。役者。
「末座にある―に膳をすえず」〈咄・醒睡笑・七〉
4 遊里などで、酒宴に興を添える男。男芸者。太鼓持ち。幇間 (ほうかん) 。
「たいこもちは―と云ふ」〈洒・辰巳之園〉
出典:青空文庫
・・・がならない。和田さえ芸者を知っているんだから。」 藤井と云う弁護・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・説だと、任侠欣ぶべき芸者か何かに、退治られる奴だがと思っていた。・・・ 芥川竜之介「魚河岸」
・・・十銭使ったこと、田舎芸者のこと、安来節芝居に驚いたこと、蕨狩りに・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「辰巳芸者」に関する日本的なもの
日本語を勉強中の中国人です。「辰巳芸者」についての内容なのですが、下記のような文がありました。 「羽織を着ることを止めてから後の彼女たちは、やがて水も滴る島田髷をゆい、...
「舞子」「舞妓」「芸子」「芸者」「芸妓」の違い
日本語を勉強中の中国人です。「舞子」、「舞妓」、「芸子」、「芸者」、「芸妓」などいろいろな言い方があるようですが、それぞれどのように違うのでしょうか。ちなみに、普通よく...
芸者にあこがれる女の子は
芸者にあこがれる女の子がいますがどんな子が多いですか?
出典:gooニュース
資生堂パーラー 銀座本店から“芸者”着想「東をどり」パフェ、伝統の“新橋色”アイスクリームソーダも
パフェグラスの脇には小さな番傘をあしらい、新橋芸者の小粋な佇まいを演出した。 ハイカラな“新橋色”のアイスクリームソーダも 一方、「新橋色のアイスクリームソーダ」は、明治後期に流行の最先端だった新橋芸者が好んで着ていた着物“新橋色”を表現したドリンク。
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る