1. 春に芽ばえたばかりの食用になる草。「—を摘む」

  1. 年頭の祝儀に用いる七種の新菜。古く宮中で、正月の初の子 (ね) の日(のち7日)に、万病を除くとしてこれを羹 (あつもの) にして食べる習わしがあった。

  1. 正月7日に七種の新菜を入れて作る餅粥 (もちがゆ) 。2風習が民間行事化したもの。若菜粥。七草粥。 新年

源氏物語第34・35巻の巻名。上・下に分ける。光源氏39歳から47歳。女三の宮の光源氏への降嫁明石女御の皇子出産、柏木と女三の宮との事件などを描く。
狂言和泉流。果報者が仲間と野遊びに出かけ、若菜摘みに来た大原女 (おはらめ) たちと出会って酒盛りとなる。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月