《「めが(芽香)」の音変化という。「茗荷」は当て字》

  1. ショウガ科の多年草。地下茎が横に伸び、地上茎は高さ50センチ〜1メートル。葉は長楕円形で、互生。夏から秋にかけ、地際に苞 (ほう) が2列に重なって卵状の花穂をつけ、苞の間から淡黄色の3弁花を出す。全体特有の香りがあり、茗荷の子とよぶ花穂若芽食用にし、栽培される。熱帯アジアの原産。めが。 子=夏 花=秋》「日は宙にしづかなるもの—の子/林火

  1. 紋所の名。ミョウガの芽や花を図案化したもの。

  1. おろかな人。1をたくさん食べると物忘れするという俗説からいう。

    1. 「大門を這入 (はひ) る—に出る生姜」〈柳多留・一二二〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。