出典:青空文庫
・・・此室に貴方と、離室の茶室をお好みで、御隠居様御夫婦のお泊りがある・・・ 泉鏡花「鷭狩」
・・・て置いた一室と離屋の茶室の一間とに、家族十人の者は二分して寝に就・・・ 伊藤左千夫「水害雑録」
・・・会シカゴ博覧会にも皆茶室まで出品されて居る、其外内地で何か美・・・ 伊藤左千夫「茶の湯の手帳」
出典:gooニュース
文化財の茶室でアート展 「時を超えた感性の響き」をゆっくり鑑賞
東京・葛飾区の登録有形文化財、山本亭の茶室で5月31日(土)・6月1日(日)に「時を超えた感性の響き」ギャラリー展(Y’sI・東京)が開かれる。開催時間は5月31日が10時~16時30分、6月1日が10時~15時。展示会場は入場無料。
持ち運びができる組み立て式茶室!来場者にお茶が振舞われる【新潟】
長岡市のイベント会場に『組み立て式の茶室』が展示され、来場者がお茶を楽しみました。 ゴールデンウィークで賑わう長岡市のイベント会場にお目見えしたのは『世界を旅するモバイル茶室』です。建設業向けのシンクタンク「増田総合研究所」が開発したもので、誰でも1時間以内に組み立てることができ持ち運びも手軽です。
なぜ茶室の床の間には掛け軸があるのか?千利休が「茶の湯において、掛け軸ほど大切な道具はない」と伝えた理由【2025編集部セレクション】
竹田さんは、「茶室に掛けられる掛け軸には、禅の言葉『禅語』が書かれています」と言っていて――。* * * * * * * 茶道に愛される禅語 茶室の床の間には、墨蹟(ぼくせき)(禅僧による筆跡)の掛け軸が掛けられています。さりげなく掛けてある掛け軸ですが、実は茶室の中で一番「格」が高い存在です。
もっと調べる