出典:青空文庫
・・・此室に貴方と、離室の茶室をお好みで、御隠居様御夫婦のお泊りがある・・・ 泉鏡花「鷭狩」
・・・て置いた一室と離屋の茶室の一間とに、家族十人の者は二分して寝に就・・・ 伊藤左千夫「水害雑録」
・・・会シカゴ博覧会にも皆茶室まで出品されて居る、其外内地で何か美・・・ 伊藤左千夫「茶の湯の手帳」
出典:gooニュース
「世界を旅するモバイル茶室」が新潟県長岡市のイベントに登場
新潟県長岡駅前のアオーレ長岡イベント会場で2025年5月5日(月・祝)に開催される「第3回おすそわけマルシェ」では、「世界を旅するモバイル茶室」が特別展示されます。こちらは、なんとわずか1時間で組み立て・解体ができる組み立て式の茶室。日本が誇る木造技術と茶の湯、抹茶という伝統文化を世界に広める目的で生まれました。
サステナブルな組み立て式の茶室「世界を旅するモバイル茶室」をおすそわけマルシェで特別展示
株式会社増田総合研究所は、2025年5月5日(月・祝)に新潟県長岡駅前のアオーレ長岡 イベント会場で開催する「第3回おすそわけマルシェ」にて、「世界を旅するモバイル茶室」を特別展示します。「世界を旅するモバイル茶室」では、わずか1時間で組み立て・解体ができるサステナブルな組み立て式の茶室で、未来の茶室の可能性を体感することができます。
長崎市歴史民俗資料館の茶室 3月、数年ぶり利用 今後も活用検討へ
06年に同資料館長だった永松実さん(74)によると、移転当時は茶室の庭部分が資材置き場になっていた。同資料館が09年までに、現在の龍安寺を模した石庭に再整備したという。 3月まで同資料館学芸員だった永松さんは「立派な茶室なので、ぜひ活用してほしい」と話す。
もっと調べる