あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
1 敵に城を攻め落とされること。「兵糧攻めで—する」
2 もちこたえられず降参すること。また、くどかれて拒みきれずに承知すること。「泣き落としにかかって—する」
田宮虎彦の歴史小説。昭和24年(1949)発表。東北地方の架空の藩、黒菅の悲劇を描いた連作小説の一つ。同作を表題作とする小説集は他に「末期の水」「菊の寿命」などの作品を収め、昭和26年(1951)刊行。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・ば、いかな母でも半分落城するところだけれど、あの時の自分に何でこ・・・ 国木田独歩「酒中日記」
・・・昔から、落城の時、まっ先に殺されたのは子供と女でした。現代の科学・・・ 宮本百合子「講和問題について」
・・・連名の感状をやった。落城ののち、忠利は数馬に関兼光の脇差をやって・・・ 森鴎外「阿部一族」
出典:gooニュース
伏見落城で千代夫婦のロマンスを描き切る! NHK大河「どうする家康」古沢良太脚本の妙
もはや落城寸前。最後までそばにいる千代に「おまえには生きてほしい」と力を振り絞りながら逃げるように伝える。しかし千代は「おまえ様が生きるならな」と元忠の手を放さず2人で最期まで戦った。 ■「新しい物語が生まれた」 伏見落城は有名な場面であるが、こんなロマンス仕立てなのははじめてなのではなかろうか。
日刊ゲンダイDIGITAL2023/11/06 16:50
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る