[動マ五(四)]
1 落ちて、中のほうへ入る。おちいる。「穴に―・む」
2 周囲より、その部分だけがへこむ。くぼむ。「やせて目が―・む」
3 成績・業績などが悪い状態になる。目立って下がる。「景気が―・む」
4 気持ちがめいる。ふさぎこむ。「失恋して―・む」
出典:青空文庫
・・・下がって低かったら、落ち込むようなことも無かったろうにと悔やまれる。・・・ 伊藤左千夫「奈々子」
・・・、人間は命の袋小路に落ち込むと、笑い合わずに、むさぼりくらい・・・ 太宰治「貨幣」
・・・その池に落ち込む小川も、又一年中、一番好い勢でながれて居る。はるかな・・・ 宮本百合子「「禰宜様宮田」創作メモ」
出典:教えて!goo
混雑の「混む」は「込む」でもOK?
表題の通りです。 人がたくさんいて混雑しているときに使う漢字は「混む」だと思うのですが、 最近、新聞などでも「込む」という漢字が使われているのを見かけます。 ヤフ○...
四当五落の読み
四当五落は何と読むのでしょうか? 四捨五入の例からも「しとうごらく」のような気もするのですが, 耳にするのは「よんとうごらく」のような気もします. Googleで平仮名で検索すると ...
洒落と酒落(似てるけど、ちょっと違う)
酒落という漢字はありますか? ネットで検索すると出てきますし、 この漢字を使ったタイトルの本もありますが、 gooの辞書には引っかかりませんでした。 知識のあるかた宜しくお願...
もっと調べる