あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 海藻からとった塩。海藻を簀 (す) の上に積み、いく度も潮水を注ぎかけて塩分を多く含ませ、これを焼いて水に溶かし、その上澄みを煮つめて製する。
「わくらばに問ふ人あらば須磨のうらに―たれつつわぶとこたへよ」〈古今・雑下〉
2 1をつくるためにくむ潮水。
「―くむ袖の月影おのづからよそにあかさぬすまの浦人」〈新古今・雑上〉
もしおぎ【藻塩木】
釜で藻塩を煮つめるときに用いるたきぎ。「木の多く流るるをいかにと問へば海人の―をうらへ出ださんとて」〈十六夜日記〉
もしおぐさ【藻塩草】
1 アマモの別名。 2 藻塩1をとるために使う海藻。掻 (か) き集めて潮水を注ぐことから、和歌では多く「書く」「書き集&thin...
もしおのけぶり【藻塩の煙】
1 藻塩を焼く煙。「うらにたく―なびかめやよものかたより風はふくとも」〈新古今・恋五〉 2 火葬の煙。「松の枯れ枝、蘆の枯れ葉を取りおほひ、―となし奉り」〈平...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る