dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《「飼い蚕 (こ) 」の意》
1 カイコガの幼虫。孵化 (ふか) したては黒く小さいが、のち白い芋虫となり、体長7センチくらい。桑の葉を食べ、ふつう4回脱皮し、繭を作ってさなぎになる。繭から生糸がとれ、育つ時期により春蚕 (はるご) ・夏蚕・秋蚕などとよぶ。養蚕が全国に普及したのは近世以降。家蚕 (かさん) 。《季 春》「逡巡 (しゅんじゅん) として繭ごもらざる—かな/虚子」
2 蚕を飼うこと。養蚕を始めること。《季 春》「髪結うて花には行かず—どき/太祇」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かいこが【蚕蛾】
鱗翅 (りんし) 目カイコガ科のガ。全身白色で胴が太く、翅 (はね) をもつが飛ぶことはできず、口も退化している。繭を作ってから20日余りで繭に穴をあけて出て、すぐ交尾に入り卵を産む。寿命は1週間ほど。蚕の蝶 (ちょう) 。さんが。《季 夏》→蚕
かいこだな【蚕棚】
1 蚕を飼う平たい籠 (かご) を載せる棚。《季 春》 2 何層かの棚状につくられた寝台。
かいこのうじばえ【蚕の蛆蠅】
ヤドリバエ科のハエ。体長約1.5センチ。体は黒色で、腹の側部は赤褐色。桑の葉に卵を産み、それを食べた蚕に寄生し、蚕がさなぎになってから繭に穴をあけて出る。蠁蛆 (きょうそ) 。
回顧
懐古
解雇
買子
開口
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る