《蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたところから》大気下層温度などの密度差があるとき、光の異常屈折により、地上物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたり、遠くの物体が近くに見えたりする現象。海上や砂漠で起こる。日本では富山湾で見られる。海市 (かいし) 。 春》「みつけしは非番の厨夫—/誓子

[補説]書名別項。→蜃気楼

芥川竜之介の短編小説。副題「或は『続海のほとり』」。昭和2年(1927)3月、雑誌婦人公論」に発表。鵠沼海岸を舞台とする私小説的な作品副題にある「海のほとり」は大正14年(1925)発表作品

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月