ぎょうせいサービス【行政サービス】
国や地方公共団体が、集めた税金等を用いて国民や地域住民に対して行う奉仕活動や役務。
ぎょうせいさっしんかいぎ【行政刷新会議】
平成21年(2009)から平成24年(2012)まで内閣府に設置された機関。国民的な観点から、国の予算・制度をはじめとする行政全般のあり方を刷新するとともに、国・地方公共団体・民間の役割の見直しを行うために、民主党を中心とする政権下で新設された。事業仕分けにより、国・独立行政法人・政府系公益法人などの事業において予算が適切に利用されているか調査し、事業の要否判定を行った。平成24年(2012)12月の自民党・公明党連立政権発足に伴い廃止された。
ぎょうせいきかんこじんじょうほうほごほう【行政機関個人情報保護法】
《「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」の略称》国の行政機関が個人情報の取り扱いに際して守るべき規則を定めた法律。行政機関の職員等が個人情報を不正に提供した場合、2年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる。平成15年(2003)成立。個人情報保護法。行政機関保有個人情報保護法。
ぎょうせいさよう【行政作用】
国や地方公共団体など行政主体の活動。また、立法作用と司法作用を除くすべての国家の作用をいう。
ぎょうせいだいしっこう【行政代執行】
⇒代執行
ぎょうせいぶんしょ【行政文書】
行政機関の職員が職務上作成または取得し、組織的に用いるものとして行政機関が保有する文書。
ぎょうせいしっこうほうじん【行政執行法人】
業務の特性による独立行政法人の分類の一。国の行政事務と密接に関連した事務・事業を、国の相当な関与のもとで、単年度ごとの目標・計画に基づいて執行する。役職員には国家公務員の身分が付与される。平成27年(2015)4月、特定独立行政法人から名称変更。→中期目標管理法人 →国立研究開発法人 [補説]行政執行法人の一覧(令和6年4月1日現在)国立公文書館(内閣府所管)統計センター(総務省所管)造幣局(財務省所管)印刷局(財務省所管)農林水産消費安全技術センター(農林水産省所管)製品評価技術基盤機構(経済産業省所管)駐留軍等労働者労務管理機構(防衛省所管)
ぎょうせいしょく【行政職】
一般職の公務員の職種による区分の一つ。一般職給与法が定める国家公務員の俸給表や各地方公共団体が職員給与条例で定める地方公務員の給料表で、行政職俸給表・行政職給料表の適用を受ける職種。専門行政職・税務職・公安職・海事職・教育職・研究職・医療職・福祉職・専門スタッフ職・指定職を除くすべての職員が該当する。
ぎょうせいきかんじょうほうこうかいほう【行政機関情報公開法】
⇒情報公開法1
ぎょうせいきかんほゆうこじんじようほうほごほう【行政機関保有個人情報保護法】
⇒行政機関個人情報保護法