ふくろねずみ【袋鼠】
オポッサムの別名。
ふくろばり【袋張り/袋貼り】
1 紙から袋をつくること。 2 額や襖 (ふすま) などを張るとき、紙の縁にだけのりをつけて張ること。また、そのもの。
ふくろまわし【袋回し】
俳諧の運座の方法の一。一定の題を状袋に入れて各人に配り、各人は1句を小短冊に書いて袋に入れ、右隣の人に回していくもの。→膝 (ひざ) 回し
ふくろみち【袋道】
「袋小路 (こうじ) 」に同じ。「ついに党派と伝授との—に堕ちて行った」〈小林秀雄・実朝〉
ふくろみみ【袋耳】
1 一度聞いたら決して忘れないこと。また、その人。 2 織物の耳を袋織りにしたもの。
ふくろむし【袋虫】
根頭目フクロムシ科の甲殻類の総称。カニ・エビ・ヤドカリなどの腹部に寄生する。体は袋状で、根のような突起を宿主の体内に入れて養分を吸収し、宿主に去勢の現象を起こす。
ふくろもち【袋持ち】
1 主人の外出の際、物入れの袋を持って供をすること。また、その者。「—に提灯 (ちゃうちん) 消させて」〈浮・胸算用・三〉 2 《大国主命が兄たちの荷物を持ったところからという》人に遅れをとること。また、その者。「事功の人におくるる者を世俗に—といふも」〈古事記伝・一〇〉 3 老年まで疱瘡 (ほうそう) にかからない者。袋かつぎ。「—一生ひまがあかずに居」〈柳多留・二〉 4 《疱瘡にかからないと肌がきれいであるところから》美人。「支度金取って行くのは—」〈桜の実・七〉
ふくろもの【袋物】
1 ㋐紙入れ・タバコ入れ・手提げなど袋状の入れ物の総称。 ㋑茶道具を包む布製の袋。仕服 (しふく) ・大津袋など。 2 袋に入れた品物。「—の菓子」 3 壺や徳利 (とくり) などのように、胴がふくらんでいて口が狭い形の陶磁器。
ふくろめん【袋麺】
袋入りの即席麺。麺を鍋で煮て、粉末スープなどを加えて食べる。
ふくろがし【袋菓子】
あられやポテトチップスなど、袋に詰めて売られる菓子。