平安時代以降、公家社会に行われた衣服表地裏地、また衣服を重ねて着たときの色の取り合わせの種目男子では直衣 (のうし) 狩衣 (かりぎぬ) 下襲 (したがさね) などの、女子では唐衣 (からぎぬ) 袿 (うちき) 細長などの表地裏地や、五つ衣 (ぎぬ) 単 (ひとえ) などの重なりの色の配合。男女とも季節や年齢などで着用する色が定まっていた。また、所持する懐紙の重なりの配合にもいう。

[補説]江戸後期以降に使われはじめた語。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。