せいなんせんそう【西南戦争】
明治10年(1877)、西郷隆盛らが鹿児島で起こした反乱。征韓論に敗れて帰郷した西郷が、士族組織として私学校を結成。政府との対立がしだいに高まり、ついに私学校生徒らが西郷を擁して挙兵、熊本鎮台を包囲したが、政府軍に鎮圧され、西郷は郷里の城山で自刃した。明治維新政府に対する不平士族の最後の反乱。西南の役。
せいなんドイツがくは【西南ドイツ学派】
新カント学派の一。カントの批判主義を価値論的方向で展開し、歴史科学・文化科学の基礎づけを試みた。西南ドイツで活躍したウィンデルバント・リッケルト・ラスクなどが代表者。西南学派。バーデン学派。
せいなんにほん【西南日本】
日本列島を糸魚川 (いといがわ) 静岡構造線で二分したときの西側の部分。中央構造線により内帯・外帯に分けられる。→東北日本
出典:gooニュース
西南学院大学で一般入学試験始まる 雪の影響なく
福岡市の西南学院大学で、5日から一般入学試験がはじまりました。雪の影響が懸念されましたが試験は予定通り行われています。5日からの一般入学試験は、福岡市早良区の学内のほか、北九州や広島など8つの会場で定刻通り始まりました。
尾崎里紗が母校・西南学院大学を訪れる「福岡でのお仕事楽しかったなぁ」
続けて「1月の上旬に、母校である西南学院大学でのイベントで司会を担当してきました!」と綴り、仕事で自身の母校を訪れたことを明かした。仕事を終えた尾崎は「久しぶりに会えた教授、授業ぶりの教室、すべて温かかった…母校でのお仕事って特別ですね🫧」と振り返った。
企画展「西南四国の中世社会と公家」
古文書や寺社に残る歴史資料、京都市や長崎県松浦市内の遺跡をはじめ発掘された出土資料を通じて、今展タイトルの「公家」という視点を据えながら、西南四国の中世社会を再認識してもらう機会になればと開催する。
もっと調べる