アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
さいたま市の区名。市域の北東部を占める。区名の由来となった見沼田圃 (たんぼ) は、江戸時代に見沼の干拓によってできた新田地区で、現在も貴重な緑地として残る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
みぬまく【見沼区】
⇒見沼
みぬまだいようすい【見沼代用水】
埼玉県北東部から南部にかけて流れる灌漑 (かんがい) 用水路。利根川から取水し、途中で東縁 (ひがしべり) と西縁に分岐する。総延長約84キロ。享保13年(1728)完成。名称は、見沼溜井 (ためい) に代わる用水としてつくられたことから。見沼代用水路。
みぬまつうせんぼり【見沼通船堀】
江戸時代、芝川と見沼代用水の間につくられた閘門 (こうもん) 式運河。享保16年(1731)開通。灌漑 (かんがい) 用水が不要となる冬期に、周辺の村と江戸とを結ぶ舟運に用いられた。昭和6年(1931)廃止。遺構は国の史跡。
出典:gooニュース
【国道16号】見沼区内で横転事故 一部通行止め解除(23日22:00現在)
大宮国道事務所などによると、4月23日20:30前、埼玉県さいたま市見沼区の国道16号で横転事故が発生し、外回り(東行/岩槻JCT方面)の見沼区宮ケ谷塔→新簀子橋間で通行止めとなっていましたが、22:00までに解除されています。周辺通行時は最新の道路交通情報を確認し、現場指示に従ってください。
TraffiClip2025/04/23 21:00
もっと調べる
水沼
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位