
[動ワ五(ハ四)]
1 口を通して言葉として出す。「やっと片言を―・うようになった」
2 言葉にして表す。思うことを言葉で表現する。「文句を―・う」「だれもが彼のことをよく―・わない」「これ以上―・うことはない」「出席できない旨を手紙で―・ってきた」
3 名づける。称する。…と呼ぶ。「一一月三日を文化の日と―・う」
4 世間の人がそのように称する。一般にそう呼ばれている。「縁起がいいと―・われる大安の日」「彼は無類の好人物と―・われている」
1 何らかの声や言葉を発する。「わあと―・って泣き出した」
2 動物などが声を出す。物が音を発する。音を立てる。「犬がわんわん―・う」「鉄瓶がちんちん―・う」「床がみしみし―・う」
1 (「…という」の形で体言に続けて)
㋐同格であることを示す。「ハイジと―・う少女」「世界の中のアメリカと―・う国」「人事部と―・う部署」
㋑「と」の前の事柄を特に取り立てて示して、意味を強める。「人と―・うものはわからないものだ」「おまえと―・うやつは何とひどい人間なのだ」
㋒数量を表す語に付いて、その意味を強める。…に相当する。「何十万と―・うイナゴの大群」
㋓同じ名詞を前後に置いて、それに属するものはすべて、または、その語を強める意を表す。「入り口と―・う入り口は閉鎖された」「店と―・う店はどこも休んでいた」「今日と―・う今日はがまんできない」「特に用事と―・う用事でもないが」
2 (「…というと」「…といえば」「…といい…といい」などの形で)話題として取り上げて示す。「今いちばんおもしろい映画と―・えば何でしょう」「大きさと―・い、値段と―・い、ちょうど手ごろだ」
3 副詞「こう」「そう」「ああ」「どう」に「いう」「いった」が付いた形で体言に続けて、…のような、…の類の、の意を表す。「ああ―・う場所には近づくな」
4 代名詞「これ」「どこ」「なに」に「という」「といった」などが付いた形で、あとに打消しの語句を伴って、特に取り立てて言うほどの…がない意を表す。「これと―・う欠点もない」「これと―・った趣味がない」「どこと―・ってからだに悪いところはない」
5 (「…という」「…ということだ」などの形で)話の内容が直接でなく他からの情報にもとづくことを表す。「気象庁の長期予報によると、今年の冬は寒いと―・う」「病状は峠を越したと―・うことなので安心した」
6 (「…といっても」「…とはいえ」「…とはいうものの」などの形で)事実は…であると認められるが、しかし…である(でない)意を表す。…であっても。「春と―・っても風はまだ冷たい」「失敗したとは―・え、悲観はしていない」
7 接続助詞「から」に「といって」が付いた形で、あとに打消しの語句を伴って、そのような条件・理由であっても必ずしも…でない、の意を表す。「対戦相手が弱いからと―・ってあなどってはいけない」
8 (「…といったらない」の形で)程度が、これ以上に…なことはない、極めて…だ、の意を表す。「病弱な上に、年はとるし、心細いと―・ったらない」
9 (「そうかといって」「かといって」「といって」などの形で)本心としては拒みたいが、拒むのもまずいという意を表す。「ごちそうしてもらう筋合いではないが、そうかと―・って割り勘というのも不都合だ」
1 詩吟を吟ずる。
「漢詩 (からうた) 、声あげて―・ひけり」〈土佐〉
2 求愛する。言い寄る。
「いとねむごろに―・ひける人に、こよひあはむと契りたりけるに」〈伊勢・二四〉
出典:gooニュース
悪口を言うのは「己の未熟さ」を認めたくないから 自分の足りなさを教えてくれる「先生」にすべき
いずれにせよ、問題を解決しようとしたら、いかに自分が変わるかが重要で、そのような行為は意味がないと言わざるをえません。嫉妬したり、悪口を言ったりしても、自分や他人を変えることはできません。要は「何も変えられない行動」というわけです。 したがって、そうした行動にエネルギーを使うのではなく、目先の問題を解決するために、直接的な対象にアプローチするのが一番です。
何より「数字」がモノを言う 「食べログ」と失敗に不寛容な私たちの店選び
與那覇さんは、社会の「失敗に対する許容度」が下がっていることも、食べログの普及に関連しているのではないかと言う。 食べログを店選びを失敗しないために使う、という人は多いだろう。初めての店に入る前に評価を確認し、点数の低い店は避ける。会食や接待に使った店がいまいちだったときも、「いやぁ、食べログでは3.5だったんですけどねぇ」と言えば言い訳が立つ。
ママ友の言う通りだった…主婦の息抜きに理解のない夫についに反論!【ママ友の財布 Vol.12】
■前回のあらすじ友だちができたことにウキウキしていたが、家では夫がまたお金のことで文句を言い始め…。■今まで我慢していたけれどついに…!
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・一句一句、力を入れて言うのです。「私の主人は香港の日本領事だ。御・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・早田は俺しの言うことが飲み込めておらんから聞きただしているのじゃ・・・ 有島武郎「親子」
・・・こう云うのはフレンチの奥さんである。若い女の声がなんだか異様に聞・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
出典:教えて!goo
仕事の指示で違うことを言われたら強めにこの前こう言ってませんでした?と言います。二人
自分的には同じ人に違うこと 言われた場合「この前こう言ってませんでした?」 反論するのが しっくりします しっくりするというのは 人間関係的にひと当たりが強くもなく 弱くもな...
聴覚過敏 生活音などでも神経がすり減る聴覚過敏だけど耳栓だと耳の異物感に耐えられない
聴覚過敏 生活音などでも神経がすり減る聴覚過敏だけど耳栓だと耳の異物感に耐えられない、と言う状況に陥った場合みなさんならどう対処しますか? 病院には行きましたが今の所漢方...
医者に腰にヘルニアがあると言うが 今まで何十年も痛みや 異変など ないんですが、詳しい方
医者に腰にヘルニアがあると言うが 今まで何十年も痛みや 異変など ないんですが、詳しい方教えてください
もっと調べる