にんかじょう【認可状】
他国のある人を領事として受け入れることを認める国家の文書。
にんかほいくしょ【認可保育所】
児童福祉法に基づいて設置された児童福祉施設。施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理など国が定めた設置基準を満たし、都道府県知事に認可された保育所。保護者が仕事や病気などの理由で小学校就学前の子どもを保育できない場合に、子どもを預かって保育する。認可保育園。→認可外保育施設 →認可幼稚園 →認証保育所 →認定こども園 [補説]定員は原則60人以上だが、一定の要件を満たせば、定員20人以上の小規模保育所を設置することができる。
にんかほうじん【認可法人】
特別の法律に基づいて設立され、設立に際し主務大臣の認可を受ける必要のある法人。日本銀行法に基づき財務省が所管する日本銀行、日本赤十字社法に基づき厚生労働省が所管する日本赤十字社などがある。
出典:gooニュース
東京の認可保育園の「保育料」もあわせて紹介
東京都の認可保育園の保育料は、具体的にどのくらいかかるのでしょうか。まず大きなポイントとして、「幼児教育・保育の無償化」制度の存在があります。令和元年10月から始まったこの制度により、3歳から5歳児クラスの認可保育園の利用料は、原則無料になりました。
→なるべく安く済ませたいのですが「認可保育所」と「認可外保育所」の費用やサービスに違いはあるでしょうか?
働いている間、子どもを保育園に預けたい方は、認可保育所と認可外保育所の違いが気になっていることでしょう。 そこで今回は、認可保育所と認可外保育所とはどのようなもので、費用やサービスにどのような違いがあるのかをまとめました。「認可保育所」と「認可外保育所」とは?
郡山市の認可外保育園のパート職員の女性を不起訴処分
この事件は4月10日、福島県郡山市の認可外保育園のパート職員の女性が園に通う男の子の顔を手で押して転倒させるなどしてケガをさせた疑いで、逮捕・送検されたもの。 福島地方検察庁郡山支部は、きのう付けでこの女性を不起訴処分とした。検察は不起訴の理由を明らかにしていない。
もっと調べる