dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 江戸時代の小説の一種。絵を主とした草双紙に対して、読むことを主体とした本の意。寛延・宝暦(1748〜1764)のころに上方 (かみがた) に始まり、文化・文政期(1804〜1830)に江戸を中心に流行した。空想的、伝奇的な要素が強く、因果応報・勧善懲悪の思想などを内容とする。和漢混交・雅俗折衷の文体で書かれ、体裁は半紙本が多い。上方中心の前期は上田秋成・建部綾足 (たけべあやたり) ら、江戸中心の後期は山東京伝・曲亭馬琴らが代表的作者で、「雨月物語」「南総里見八犬伝」などが著名。
2 古文書をわかりやすく現代の文字に直したもの。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・徳 わたしは小学校の読本の中に二宮尊徳の少年時代の大書してあった・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・笥の抽斗から古い家政読本を二冊出した。それ等の本はいつの間にか手・・・ 芥川竜之介「たね子の憂鬱」
・・・が、読本と出席簿とを抱えた毛利先生は、あたかも眼中に生徒のないよ・・・ 芥川竜之介「毛利先生」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「読本」の読み方は何でしょうか
○ どの本屋にも英語の読本が並べてあります。 上の文における「読本」の読み方は、「とくほん」「どくほん」「よみほん」のうちのどれですか。教えていただきたいです。
読本(とくほんとどくほん)について
先日、朝日新聞にて読本を「とくほん」と読めるか?と いうような記事が載っていたそうですが、 それを見た人から「読本ってどう読むかわかる?」と 聞かれ、「よみほん」か「どくほ...
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位