アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
寄席 (よせ) 演芸の一。軍記・武勇伝・かたき討ち・侠客伝などを、おもしろく調子をつけて読んで聞かせる話芸。江戸時代には講釈とよばれ、太平記読みに始まるという。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうだんし【講談師】
講談の口演を職業とする人。講釈師。
こうだんぼん【講談本】
講談の物語を本にまとめたもの。また、講談の口演を速記して本にしたもの。講釈本。
出典:青空文庫
・・・まず湯にはいったり、講談本を読んだり、狭い町を散歩したり、――そ・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・」「どんな本を?」「講談本や何かですけれども。」 実際その家の窓・・・ 芥川竜之介「彼」
・・・「何、講談だそうだ。水戸黄門諸国めぐり――」 穂積中佐は苦笑した・・・ 芥川竜之介「将軍」
もっと調べる
公団
巷談
後段
講壇
降壇
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位