ひんこんせん【貧困線】
⇒貧困ライン
ひんこんりつ【貧困率】
所得が低く経済的に貧しい状態にある人が全人口に占める割合。絶対的貧困率と相対的貧困率がある。絶対的貧困率は、十分な所得がないため最低限の生活必需品を購入できない人の割合。世界銀行では、1日の所得が1.90米ドル相当額(貧困ライン)未満で生活する人を絶対的貧困層と定義している。相対的貧困率は、国民の所得分布の中央値の半分に満たない世帯の割合。先進国では、絶対的貧困状態ではなくても相対的貧困層となる場合がある。
ひんこんビジネス【貧困ビジネス】
経済的に困窮した人の弱みに付け込んで利益をあげる悪質な事業行為。一部の家賃保証会社による違法な家賃の取り立て、囲い屋による生活保護費の詐取など。貧困ビジネスを行う業者は、社会的企業を標榜しながら、実際には生活に困窮した状態から抜け出せないようにして不当に利潤を得ている場合も多い。
出典:gooニュース
【高騰】「貧困化が進んでいる」エンゲル係数が43年ぶりの高水準!『カレーライス物価指数』も9か月連続で最高値を更新…カレーの定番野菜の価格にプロも危機感「まだこれから上がる」
■物価の動向を分析する『カレーライス物価指数』が最高値を更新 エンゲル係数が上がり日本は「貧困化が進んでいる」?
貧困ジャーナリズム大賞 「特別賞」に毎日新聞の東海林智記者
生活困窮者の支援などを続ける一般社団法人「反貧困ネットワーク」(代表理事・宇都宮健児弁護士)は15日、貧困問題などの優れた報道に贈る「貧困ジャーナリズム大賞2024」を発表した。その中の「貧困ジャーナリズム特別賞」に毎日新聞社会部、東海林智記者の著作「ルポ低賃金」(地平社)が選ばれた。 東海林記者は、労働や貧困問題を長年にわたり取材。
生理の貧困 経済団体の女性会が生理用ナプキンを600袋を寄贈 今後、経済的困窮世帯へ配布 山梨・富士吉田市
この支援は、生理の貧困が社会問題になった2021年度から毎年続けていて、今年度は会員から集まった寄付金で、20個入りの生理用ナプキンを600袋購入したということです。寄贈された生理用品は今後、NPO法人を通して市内の生活困窮世帯へ配られます。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・なった動機は貧困のためか、彼女自身の性情のためか、どちらか未に判・・・ 芥川竜之介「猿蟹合戦」
・・・人等が、彼等の老後、貧困に陥り、衣食に窮するに至るとせば、当然、・・・ 小川未明「児童の解放擁護」
・・・質上、または精神上の貧困と絶望とは、無邪気な子供等にまで、いたま・・・ 小川未明「近頃感じたこと」