新型コロナウイルス gooとOCNでできること
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 「貫 (かん) 1」に同じ。「体重が一五貫目になる」
2 物の重さ。目方。「小包の貫目を量る」
3 身に備わった威厳。貫禄。
「芸者の位も上り―もついた」〈荷風・腕くらべ〉
かんめあらためしょ【貫目改所】
江戸幕府が、街道往来の荷物の重量を検査するためにおいた役所。東海道の品川・駿府&...
かんめづつ【貫目筒】
嘉永年間(1848~1854)日本で鋳造された円筒形の火砲。弾丸の重量によって百...
出典:青空文庫
・・・わりどことなく人体に貫目のないのが、吃驚した息もつかず、声を継い・・・ 泉鏡花「燈明之巻 」
・・・目の下二尺三貫目は掛りましょう。」とて、……及び腰に覗いて魂消て・・・ 泉鏡花「伯爵の釵 」
・・・に拘留して、体重が二貫目も三貫目も減ってしまった例がいくらでもあ・・・ 黒島伝治「鍬と鎌の五月 」
もっと調べる
出典:教えて!goo
1貫目って?
単位の、「貫」って、どのくらいの重さなのでしょうか?
一貫目の半分の重さはどう表現するのでしょう?
こんちにちは。 一貫目=3.75kg は理解しているのですが、一貫目の半分をどう表現するのか?分からずに困っております。 具体的には、18kgは尺貫法における質量の単位ではどのように表...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る