【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  • 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

[動バ四]

  1. 「与える」「くれる」の意の尊敬語。「たまう」と同義であるが、与える相手を低めて、上位者から下位者へ物などをくれてやるという気持ちが強い。お与えになる。くださる。

    1. 「娘を我に—・べと伏し拝み」〈竹取

  1. (自己側の動作に用いる)

    1. ㋐目下の者に対する尊大語気を表す。くれてやる。

      「汝が詞のやさしさに箭 (や) 一つ—・ばん」〈古活字本保元・中〉

    2. ㋑尊者に対する会話・消息などで、自己側の第三者への行為を語るときに用い、与える相手を低めることによりかしこまりあらたまった気持ちを表す。与えます。くれてやります。

      「わらはべに物もえ—・ばで」〈宇津保・忠こそ〉

  1. (補助動詞)動詞の連用形、またそれに接続助詞「て」を添えた形に付く。

    1. ㋐その動作をする人を敬う気持ちを表す。…してくださる。…なさる。

      「なほうれしと思ひ—・ぶべきものたいまつり—・べ」〈土佐

    2. 自己動作に付けて用い、目下の者に対する尊大語気を表す。…してやる。…してくれる。

      「質の癭 (こぶ) かへし—・ぶぞ」〈宇治拾遺・一〉

    3. ㋒尊者に対する会話・消息などで自己側の動作に付けて用い、かしこまりあらたまった気持ちで、…してくれます、…してやりますの意を表す。

      「人の告げ—・びしかば、いとあやしくおぼえ侍りしかど」〈宇津保・忠こそ〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。