お申し込みでdポイント3000ポイント進呈!国産「天然水」お届け
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[動ラ五(四)]
1 「もらう」の意の謙譲語。目上の人から物などをいただく。ちょうだいする。「日ごろお客様からご愛顧を―・っております」
「禄ども、しなじなに―・り給ふ」〈源・桐壺〉
2 「与える」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。目上の人が物などをくださる。「臣下に金一封を―・る」
3 神の許可を得て、通行を許してもらう。
「足柄 (あしがら) のみ坂―・り顧みず我 (あれ) は越 (く) え行く」〈万・四三七二〉
4 (補助動詞)動詞の連用形、また、それに「て」を添えた形に付いて用いる。
㋐「…てもらう」の意の謙譲語。…ていただく。
「まげて許し―・らん」〈徒然・八七〉
㋑「…てくれる」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。…てくださる。
「われをも舟に乗せて―・り候へ」〈謡・隅田川〉
出典:教えて!goo
ご教示賜る機会をいただけましたらという敬語
ご教示賜る機会をいただけましたら、という言い方はありでしょうか? 相手方は目上の方です。 失礼はないでしょうか? また文法や敬語的にあっているでしょうか。。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る