そうさがたきんせつばこうがくけんびきょう【走査型近接場光学顕微鏡】
⇒走査型近接場光顕微鏡
そうさがたきんせつばこうけんびきょう【走査型近接場光顕微鏡】
近接場光という特殊な光を用いた顕微鏡。光の回折限界を超える分解能をもつ。不導体の試料でも大気中においても特別な処理をせずに観察できる。走査型プローブ顕微鏡の一。SNOM(scanning near field optical microscope)。NSOM(near field scanning optical microscope)。
そうさがたでんしけんびきょう【走査型電子顕微鏡】
電子顕微鏡の一。試料を電子線で走査し、試料から出る二次電子などを検出することで試料表面の観察を行う。光学顕微鏡に比べ、表面の立体構造の観察に適している。細胞のような生体試料の場合は、あらかじめ金や白金パラジウムなどを蒸着する必要がある。SEM (セム) (scanning electron microscope)。
出典:教えて!goo
SEM(走査型電子顕微鏡)の画像モードについて
日本電子(JEOL)のSEMを利用していますが、画像モードについて質問があります。 TOPO、COMPOは理解できるのですが、SEI、LEIの画像モードの仕組みが分かりません。説明書やネットで調べても詳...
走査線について・・・
超初心者質問です。 ハイビジョン テレビの解像度は1092×1080と聞きます。であれば、走査線は縦の解像度ですから1080ですね。 ですが、1025本と聞いた事が有ります。そうなんでしょうか?...
液晶テレビのサイズと走査線の関係とは?
液晶テレビなどでフルハイビジョンという表記を見かけます。 縦の走査線が1080本あるのをフルハイビジョンと呼ぶそうですが、 これはパソコンの液晶のピクセル「1920×1080」などと同じと考...
もっと調べる