むかえおんせん【迎え温泉】
湯治 (とうじ) をした翌年、また同じ温泉に湯治に行くこと。
むかえかく【迎え角】
飛行機などの翼の前縁と後縁とを結ぶ直線(翼弦)が、空気の流れの方向となす角度。迎え角が大きいほど揚力は大きいが、ある限度を超えると後方の気流が乱れ、失速の状態となる。迎角 (げいかく) 。
むかえがね【迎え鐘】
精霊会 (しょうりょうえ) のとき、御霊 (みたま) を迎えるために打ち鳴らす鐘。《季 秋》
むかえぐるま【迎え車】
人を出迎えるために用意された人力車や自動車。
むかえこう【迎え講】
阿弥陀如来が死者を極楽に迎えるようすを儀式化した法会。
むかえざけ【迎え酒】
二日酔いの気分の悪いのを治すために飲む酒。
むかえのくも【迎えの雲】
臨終のとき、死者を迎えに阿弥陀如来が乗ってくるという、紫の雲。
むかえび【迎え火】
盂蘭盆 (うらぼん) に入る夕方、門前で麻幹 (おがら) などをたいて精霊を迎える火。門火 (かどび) 。《季 秋》「—やをりから絶えし人通り/万太郎」⇔送り火。
むかえびと【迎へ人】
迎えに来る人。迎えの人。「あやしく、日頃たびたび—を返し給ふかな」〈宇津保・内侍督〉
むかえぶね【迎へ船】
人を出迎えるための船。「我が舟は沖ゆな離 (さか) り—片待ちがてり浦ゆ漕 (こ) ぎあはむ」〈万・一二〇〇〉