• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

熊本県中央部にある灌漑 (かんがい) 用水を送るための水路橋。上益城 (かみましき) 郡山都 (やまと) 町(旧矢部町)にある。長さ75.6メートル、高さ20.2メートル、幅6.3メートル、石管の長さ126.9メートル。サイホンの原理応用して、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を埋設、中央部にあけた通水孔から放水される。江戸時代末期、時の惣庄屋 (そうじょうや) 布田保之助 (ふたやすのすけ) が白糸台地の人々の暮らしを良くするために、6キロメートル離れた笹原川から水を引いて造った。

[補説]令和5年(2023)、土木構造物としては初の国宝指定された。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。