訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
アケビ科の蔓性 (つるせい) の落葉低木。山野に生え、葉は長楕円形の小葉が5枚手のひら状につく複葉。春、淡紫色の雄花と雌花とが咲く。秋、長楕円形で淡紫色の実がなり、熟すと裂け、果肉は甘く食べられる。木部を漢方で木通 (もくつう) といい、薬用。蔓でかごを編む。近縁種にミツバアケビ・ゴヨウアケビがある。《季 秋 花=春》「一夜さに棚で口あく―かな/一茶」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
あけびこのは【通草木の葉】
ヤガ科のガ。翅 (はね) の開張約10センチ、前翅は褐色で枯れ葉に似る。翅を開くと、橙 (だいだい) 色...
出典:青空文庫
・・・ンやインキなど入れた木通の籠を持ち、尋常二年生の彼の長男は書籍や・・・ 葛西善蔵「子をつれて」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る