・・・個人が社会と戦い、青年が老人と戦い、進取と自由が保守と執着に組みつき、新らしき者が旧き者と鎬を削る。勝つ者は青史の天に星と化して、芳ばしき天才の輝きが万世に光被する。敗れて地に塗れた者は、尽きざる恨みを残して、長しなえに有情の人を泣かしめる・・・ 石川啄木 「初めて見たる小樽」
・・・そこにも、支配階級の立場と、当時の進取的な、いわゆる立身成功を企図したブルジョアイデオロギーの反映がある。「愛弟通信」を読み終って、これが、新聞への通信ということに制約されたにもよるのだろうが、戦闘ばかりでなく、戦闘から戦闘への間の無為・・・ 黒島伝治 「明治の戦争文学」
・・・あらゆる民族の中の勇敢な進取的な連中が自然に寄り集まってできた国だとすれば、日本は世界じゅうでいちばんえらい国でなければならないはずである。 それは疑問としてもその上にまだ山川風土でありとあらゆる多様のタイプを具備している。実際千島カラ・・・ 寺田寅彦 「カメラをさげて」
・・・過去の仕事のカタログを製したりするよりは、むしろ未来の仕事の種子の整理に骨折っているらしいのが、常に進取的なこの人の面目をよく表わしていて面白いと思う。 このようにしてこそ、彼のような学者は本当の仕事というものが出来るのではあるまいか。・・・ 寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
・・・曙覧、徳川時代の最後に出でて、始めて濶眼を開き、なるべく多くの新材料、新題目を取りて歌に入れたる達見は、趣味を千年の昔に求めてこれを目睫に失したる真淵、景樹を驚かすべく、進取の気ありて進み得ずししょしゅんじゅんとして姑息に陥りたる諸平、文雄・・・ 正岡子規 「曙覧の歌」
・・・けれども、経済の土台がそういう不安定であることと、女は稼業の中心に入らないというしきたりとのため、特にあとの条件のため、どことなし女として社会的な進取の態度が失われて今日まで来ていると思う。「隣組」の実際的なねうちは、漁家のそれら様々の・・・ 宮本百合子 「漁村の婦人の生活」
・・・ そうすると、 第一は、思い切り保守的な、宗教的な婦人と、 進取的な、努力的な、従って標準より、より知的であると倶に芸術的である婦人。 第三は、良人から与えられる金を当然の権利として、彼女の意のままに消費する群、つまり流行の・・・ 宮本百合子 「C先生への手紙」
・・・持ち前の進取の気風で、君主がローマ綴で日記をつけ、ギヤマン細工を造り、和蘭式大熔鉱炉を築き、日本最初のメリヤス工場を試設したが、その動機には、外国の開化を輸入して我日本を啓蒙しようとする、明かな受用の意志が在る。長崎の人々が南蛮、明の文化に・・・ 宮本百合子 「長崎の印象」
・・・祖父は進取の方の気質で、丁髷も藩士のうちでは早く剪った方らしく、或る日外出して帰った頭を見ればザンギリなのに気丈の曾祖父が激憤して、武士の面汚しは生かして置かぬと刀を振って向ったという有様を、祖母は晩年までよく苦笑して話した。開発のことが終・・・ 宮本百合子 「明治のランプ」
出典:青空文庫