室町時代の国語辞書。2冊本と3冊本がある。著者未詳。天文16~17年(1547~1548)ごろ成立。言葉をいろは順に並べた室町時代の辞書の中で、掲出語(約1万7000)が最も多い。
出典:教えて!goo
蝶の幼虫は、なぜ、食べる葉を極端にまで限定しているのですか?
蝶の幼虫は、どんなにお腹が空いていても、数種類の特定の葉しか食べませんね。 彼らは、なぜ、食べる植物を極端にまで限定しているのですか?
大学受験 物理について質問です。 たまたま問題集である物体が単振動をしており、任意の時刻
大学受験 物理について質問です。 たまたま問題集である物体が単振動をしており、任意の時刻での速度を求めよという問題がありました。模範回答ではエネルギー保存則を使っていまし...
色の読み方
化学で出てくる、 深青色、深赤色、 橙赤色、 淡緑色、淡赤色、 暗赤色、暗褐色、 青白色、緑白色、 血赤色 濃青色 ……… これらの色の読み方をひらがなかカタカナで教えてください。...
もっと調べる