かそたいさくほう【過疎対策法】
昭和30年代の高度経済成長期に、地方から都市へ大規模な人口移動が生じ、農山漁村で過疎問題が生じたことから、これに対処するために制定された法律の略称。10年間の時限立法として、昭和45年(1970)に過疎地域対策緊急措置法、昭和55年(1980)に過疎地域振興特別措置法、平成2年(1990)に過疎地域活性化特別措置法、平成12年(2000)に過疎地域自立促進特別措置法が制定された。過疎法。
かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう【過疎地域自立促進特別措置法】
平成12年(2000)に10年間の時限立法として施行された過疎対策法。人口の著しい減少に伴い活力が低下した過疎地域の自立を支援することにより、自然環境に恵まれた生活空間や、地域特有の産業・文化を活かした自立した社会の構築促進が目的。過疎対策法。過疎法。 [補説]平成22年(2010)の改正法により、有効期限が平成28年(2016)3月まで延長され、地域医療・日常的交通手段の確保も財政支援の対象に含められた。
かそほう【過疎法】
「過疎対策法」「過疎地域自立促進特別措置法」などの略称。
出典:gooニュース
「無印良品」あえて過疎地で大型店を出した意味 無印良品はいかに「土着化」しているか(1)
2023年8月期の決算で、無印良品を展開する良品計画の直営店全店とネット販売は前年比111.4%となり客単価も112.7%と好調だった。6月に9店舗、9月には10店舗をオープンしており、これが業績に寄与した格好だ。2021年に代表に就任した堂前宣夫氏はかつてユニクロで活躍し、金井政明会長が訴える「第二創業」に向けて拡大路線を進んでいる。 ただ通常の小売りの出店と異なるのは、各地域
過疎高齢化地域の足は? 新常磐交通 2024年4月一部路線バス廃止 代替交通手段の検討へ【福島発】
生活を支える路線バスについて、厳しい現実と向き合う。 新常磐交通が福島県いわき市で運行する路線バスのルートを表した地図。中心部から山間部まで路線が伸びているが…このうち15の路線、距離にして49.58キロを2024年4月に廃止する計画を示した。運転手の不足に加えて、路線バスで発生する年間約2億5000万円もの赤字も重くのしかかる。 福島テレビ・高野愛梨記者:「赤
過疎対策“デジタル村民”とは?人口減少進む山古志地区… デジタル技術活用し地域活性化へ【新潟】
山古志住民会議は10月、過疎対策の先進事例を表彰する総務省の取り組みで最高賞の総務大臣賞を受賞しました。 【山古志住民会議 竹内春華 代表】 「1600人くらいのデジタル村民の方が誕生してくださった。
もっと調べる