いぞくきそねんきん【遺族基礎年金】
一定の要件を満たす遺族に給付される国民年金。老齢基礎年金の受給者や受給資格のある人が死亡したときに、18歳未満の子をもつ妻や両親のいない18歳未満の子などに給付される。→公的年金 →遺族厚生年金 →遺族共済年金 [補説]同じ国民年金の老齢基礎年金(老齢年金)・障害基礎年金(障害年金)と併称するときなどに、単に「遺族年金」ということもある。
いぞくきょうさいねんきん【遺族共済年金】
共済年金に加入している組合員が在職中に死亡したとき、退職共済年金を受給している人が死亡したときなどに、遺族に給付される年金。仕組みは遺族厚生年金とほぼ同じ。→遺族基礎年金 →障害共済年金
いぞくこうせいねんきん【遺族厚生年金】
厚生年金に加入している人が在職中に死亡したとき、老齢厚生年金を受給している人が死亡したときなどに、遺族に給付される年金。厚生年金の加入をやめたあと厚生年金加入中に初診日がある病気・けがが原因で5年以内に死亡した場合にも給付される。給付対象は遺族基礎年金より広く、妻と子以外に、死亡した人によって生計が維持されていた、夫・両親・祖父母・孫に及ぶ。→障害厚生年金
出典:gooニュース
どちらかが亡くなったら遺族年金は受給できる?
死亡した年金の加入状況などによって、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」のいずれか、または両方の年金が給付されます。遺族年金を受け取るには、亡くなった本人の年金の納付状況・遺族年金を受け取る人の年齢・優先順位などの条件があります。
熊本地震9年 胸の内語り合った遺族「今日を機に交流を」前を向く
これまで県庁で開かれた追悼式では、遺族らが集まる一方で、一緒に語り合う場はなかった。地震の翌年の17年にあった初回には遺族ら365人が出席したが、互いの痛みを深く知る機会がないまま新型コロナウイルス禍などを経て式は縮小。参列する遺族も減り、地震8年の24年の追悼式では、遺族代表のあいさつもなくなった。今年の追悼式の出席者は20人だった。
遺族「怒りをどこにぶつければ…」2019年に障害者施設で起きた虐待事件 元職員の50歳男性“再び不起訴”
被害者の遺族の男性は取材に対し、「怒りをどこにぶつければいいのか。本人の口から真相を語ってほしかった」と話しています。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・書の文面によれば、「遺族または本人の指定したるもの」に支払うこと・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・ていたものですから、遺族が審査員へ頼んで、やっとこの隅へ懸ける事・・・ 芥川竜之介「沼地」
・・・うな顔もしてみせた。遺族に対して申訳がない、そんなことも云った。・・・ 黒島伝治「渦巻ける烏の群」