[動ラ五(四)]
1 物を、適当な量に分けて、それぞれに行き渡るようにする。割り当てて渡す。「カードを―・る」「招待状を―・る」
2 方々に届けて回る。配達する。「新聞を―・る」
3 配慮や注意などを行き渡らせる。方々に行き届かせる。「心を―・る」「目を―・る」
4 必要に応じてそれぞれ適当な場所に分けて置く。配置する。「見張りを要所に―・る」
5 嫁がせる。縁づける。
「皆さまざまに―・りておとなびさせたり」〈源・東屋〉
出典:青空文庫
・・・代りに、氷あずきでも配る事にするか。」 賢造の冗談をきっかけに、・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・の間の電話にさえ気を配るようになったとすると、勿論泰さんとお敏と・・・ 芥川竜之介「妖婆 」
・・・ては枝折戸の外へ気を配る。洗濯の音は必ず外まで聞えるはずであるか・・・ 伊藤左千夫「春の潮 」
出典:教えて!goo
みんなに配ることを熟語でなんていいますか?(書類以外)
書類を配る時は「配布」と言いますが 鉛筆とか粗品をイベントとかでを配ることを(二文字熟語?)なんていうんでしょうか? 「配分」だとなんかきちっと量を間違えずに割り当てる感じ...
授業中に食べ物を配ることについて
高校で教えている者です。 ある授業で、ティータイムに食べるスコーンについて調べました。 スコーンを知らない&食べたことない生徒があまりに多いので 最後の授業の日にでも、自腹で...
2%の政策目標について、お金を配るでは駄目なの?
2%の政策目標について残念ながら何年立っても達成できていません。 回りくどいことをしないでマイナンバーカードと紐付いた銀行口座(もしくは今回の給付金のように市役所経由で)にCPIが2...
もっと調べる