だいごかいどう【醍醐街道】
京都市伏見から醍醐・山科・逢坂関 (おうさかのせき) を経て、滋賀県大津市に至る道。醍醐路。
だいごさん【醍醐山】
京都市伏見区東部にある山。山上に西国十一番札所の准胝堂 (じゅんでいどう) がある。日野岳。
だいごじ【醍醐寺】
京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山。山号は深雪山・笠取山。開創は貞観16年(874)、開山は聖宝。笠取山全山が寺域で、准胝 (じゅんでい) 堂や如意輪堂などのある山上を上 (かみ) 醍醐、三宝院・金堂・五重塔のある山麓を下 (しも) 醍醐という。江戸時代、三宝院は修験道当山派の拠点だった。国宝の五重塔は創建当初のもので、京都における最古の塔。ほかに多数の国宝・重要文化財・古文書を所蔵。平成6年(1994)「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:gooニュース
【桜・見ごろ】醍醐寺
豊臣秀吉の花見の舞台となった醍醐寺 「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている醍醐寺。「花の醍醐」といわれるように、桜の花で有名で、太閤豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行なったことでも知られる。春の彼岸に憲深林苑で咲き始める、かわづ桜を皮切りに、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラなど様々な桜が咲き誇る。
ハク役の醍醐虎汰朗が報告!
俳優の醍醐虎汰朗が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】妃海風、舞台「千と千尋の神隠し」がイギリスで最優秀新作演劇賞を受賞したことを報告!「舞台『千と千尋の神隠し』中国・上海公演にて、引き続きハク役を務めさせていただきます🐉」と綴り、最新ショットを公開。
もっと調べる