・・・今日私たちは、ギリシャの彫刻を非常に尊重して、たとえば、ミロのヴィーナスなどといえば、それこそ常識の範囲でも立派なものとしてうけいれられているのであるけれども、そのギリシャの彫刻にしろ、文芸復興までの暗い中世の時代には、常識がきびしい宗教の・・・ 宮本百合子 「山の彼方は」
・・・ 日本の資本主義の機構の中で、作家とその作品というものは、多くの場合芸術家とその芸術というに価するだけの社会的重しをもたされないし、又持たせ得る作者も尠い。山本氏が放送局と正面衝突を辞さない気持の根柢には、そのことに対する鬱積と爆発とが・・・ 宮本百合子 「山本有三氏の境地」
・・・しかしながら、ヨーロッパ風な宗教の重圧とはちがう日本の封建の重しはそのものとしてはなはだ複雑で、その埒からより広い精神の世界に飛び立とうとする羽ばたきは、近代の日本文学のあらゆる段階に響いている。明治二十年代のロマンティシズムもその後の自然・・・ 宮本百合子 「若き精神の成長を描く文学」
・・・第一に心づくことは、ドイツもフランスも、ロシアも、新教と旧教、ギリシャ正教などのちがいこそあれ、いずれも一般の常識は深い宗教的影響をうけていて、教育そのものが、宗教的教義の重石に窒息されている国柄であったということである。そういう宗教の独断・・・ 宮本百合子 「若き精神の成長を描く文学」
・・・ 祖父という人は、当時の日本文化に対しては勿論、明治という時代そのものがもっていた古いものの重しを受けてはいたが、どちらかといえば進歩的な人でした。母は自分の父を追懐することの多くなった晩年に於て、祖父が果した文化的な役割の、そういう新・・・ 宮本百合子 「わが母をおもう」
・・・予は僅に二三の京阪の新聞紙を読んで、国の中枢の崇重しもてはやす所の文章の何人の手に成るかを窺い知るに過ぎぬので、譬えば簾を隔てて美人を見るが如くである。新聞紙の伝うる所に依れば、先ず博文館の太陽が中天に君臨して、樗牛が海内文学の柄を把って居・・・ 森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
出典:青空文庫