あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
1 重さを増すために付け加えるもの。
2 秤 (はかり) の付属品で、物の重さとつりあわせるための金属。分銅。
3 釣りの仕掛けを沈めるために付ける鉛。また、漁網を沈めるために付けるもの。沈子 (ちんし) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
おもりずきん【錘頭巾】
額を覆った布の両端に鉛を入れて、風にひるがえらないようにした頭巾。江戸初期、女形の荻野沢之丞が使い始めた。沢之丞頭巾。
出典:青空文庫
・・・彼の病は重りに重って、蘭袋の薬を貰ってから、まだ十日と経たない内・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・』と、探りの錘を投げこみました。すると三浦はしばらくの間、私の・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・自然と多門の皿の上へ錘を加えることになりました。しかも後に考え・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪」
もっと調べる
出典:教えて!goo
重りが落下した際の最大荷重(衝撃)値は?
基礎的な問題であったらすみません。 たとえば、10kgの重りが100cmの高さから落下したときの最大荷重は何kgになっているのでしょうか? 言い換えれば、10kgの重りを100cm落下した瞬間に停止...
しんかい6500の重り(バラスト)について
しんかい6500が潜っていくときに使う重り(バラスト)は、 浮上するときには排出するとのことですが、排出されたバラストは回収しないのでしょうか。 回収する方法がないのでしょうか...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る