《gravitational lens》巨大な重力をもつ天体が光の経路を曲げ、レンズのようなはたらきをする現象。アインシュタインの一般相対性理論から導かれる現象で、宇宙の極めて遠方にあるクエーサーからの光が、途中の銀河・銀河団など大きな重力をもつ天体のそばを通ると、クエーサーの像が拡大されたり、二つ、三つ、多いもので六つに分離して見えたりする。円環状もしくは弧状に見える像はアインシュタインリングと呼ばれる。また、遠方の天体の見かけの明るさが増すマイクロレンズ効果も同様の仕組みで起こる。
出典:教えて!goo
四つの力のうち、重力と電磁力の到達距離は、無限大にもかかわらず、なぜ、弱い力と強い力
四つの力の到達距離について質問します。 重力と電磁力は、到達距離が無限大だということですね。いくら遠方にいっても、ごく微小ながらも力があるのですね。 一方、弱い力の到達距離...
熱気球の問題(2)なんですけど解説ではρ‘を気球内部の密度 気球内部の体積をV 重力加速度gと
熱気球の問題(2)なんですけど解説ではρ‘を気球内部の密度 気球内部の体積をV 重力加速度gとしてρ’Vgが内部の空気の重さになっていますが、なぜこのように書くんですか?
中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか
〈対物レンズの精度〉 中古で買った対物レンズの精度を確認したいです。 そのために顕微鏡校正スライドを観察物にして 中古で買った対物レンズを通して見れば精度はわかるものなので...
もっと調べる