あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
新しい草がよく生えるように、春のはじめに枯れ草に火をつけて野を焼くこと。《季 春》「古き世の火の色うごく―かな/蛇笏」
出典:教えて!goo
粗にして野だが卑ではなし、の意味は?
粗にして野だが卑ではなしは誰の言葉でどんな意味か教えていただけますか?
粛々として石に日の入る枯れ野かな
蕪村の句です。 「粛々」は「ひっそりと静まっているさま」でしょう。 「粛々として」は、どこに係ると思いますか。 「石に日の入る」でしょうか。 「枯野かな」でしょうか。 「粛々」...
「あきる野」とはつまり、「畦切野」だったのだ
のどかな地名だ。在りし日の武蔵野の原風景が瞼の裏に浮かんでくるようだよ。 地名の由来とかは気になるほうですか?
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る