• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

電子微小空間に閉じ込めるために形成した、直径数〜数十ナノメートル半導体結晶。量子点。量子箱。

[補説]電子をその波長とほぼ同じ大きさの空間注入すると、三次元のどの方向にも自由移動できないため、特定のエネルギー状態をとる。このエネルギー状態は、量子ドットの大きさを変えることで、ある程度自由に変化させることができるため、蛍光色素や発光材料として新しい機能発現する素材をつくることができる。量子ドットレーザー単電子トランジスター量子ドットディスプレー量子ドット太陽電池などへの応用が進められている。2023年、量子ドットの発見と合成方法の発明により、ムンジ=バウェンディ、ルイス=ブルース、アレクセイ=エキモフの3人がノーベル化学賞受賞した。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。