訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
1 人の姿や物の形を映し見る道具。古くは青銅・白銅・鉄などの表面に水銀に錫 (すず) をまぜたものを塗って磨いて作った。形は方円・八つ花形などがある。現在のものは、ガラス板の裏面に水銀を塗ってある。
2 (鑑・鑒)人の手本。模範。「人の―」
3 「鏡餅 (かがみもち) 」の略。
4 《形が古鏡に似ているところから》酒樽のふた。「―を抜く」
5 「鏡物 (かがみもの) 」の略。
6 茶碗の茶だまりで、丸く一段くぼんでいる部分。高麗茶碗によく見られるもので、熊川 (コモガイ) 茶碗の約束事の一。
7 書類の一枚目に添える、標題や日付、作成者などを記載した紙。
《原題、(フランス)Miroirs》ラベルのピアノ組曲。全5曲。1904年から1905年にかけて作曲。第3曲「洋上の小舟」、第4曲「道化師の朝の歌」は作曲者自身により、管弦楽版に編曲された。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
鏡を抜く
《「鏡」は酒樽のふた。形が古鏡に似ていることから》祝宴などで、酒樽のふたを槌 (つち) などで割り開くこと。
かがみあぶみ【鏡鐙】
鏡鞍 (かがみぐら) に用いる鐙。表面を錫 (すず) と銅の合金による鏡地 (かがみじ)&...
かがみいけ【鏡池】
昔の貴人・英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたとかの伝説がある池。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る