かいせいがっこう【開成学校】
明治初期の官立学校。江戸幕府の開成所が、明治元年(1868)新政府に接収されて改称したもの。その後、大学南校・第一大学区第一番中学・開成学校・東京開成学校などの名称を経て、明治10年(1877)に東京大学の一部となる。
かいせいかん【開成館】
慶応2年(1866)開設された土佐藩の機関。後藤象二郎が中心となって設けたもので、富国強兵をめざした。
かいせいじょ【開成所】
江戸幕府の設けた洋学校。オランダ語・英語・フランス語・ドイツ語などの外国語、天文・地理・数学などの科学、また、活字術などを教授。文久2年(1862)蕃書調所 (ばんしょしらべしょ) を洋書調所と改称、さらに組織を拡充して翌年に開成所と改称された。今日の東京大学の前身。
出典:gooニュース
「郡山開成倫理法人会」 2月22日誕生 福島県内17単会目 会の意義浸透へ
福島県倫理法人会の県内17単会目となる郡山開成倫理法人会が22日、郡山市に誕生する。伊達市でも7月の開設に向けた準備が進み、県内の倫理法人会は年内に18単会になる。 倫理法人会は倫理の学習と実践を通し、健全な企業経営と個人の成長を促すことなどを目的にしている。 郡山開成の設立式典は22日午後5時から、市内のホテルハマツで行われる。
開成山地区 スポーツ施設4月12日開業へ 福島県郡山市
福島県郡山市の開成山地区で改修工事が進められている総合体育館など5つのスポーツ施設が4月12日にオープンすることが発表されました。 この改修工事はスポーツイベントの誘致や開成山地区の魅力発信、住みやすさの向上を目指し、民間企業のノウハウを取り入れ、2023年度から進められてきました。
もっと調べる