専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 光のささない状態。暗いこと。「―に包まれる」
2 闇夜。
「文化五年の辰年のこんな―の晩に」〈漱石・夢十夜〉
3 思慮分別がつかないこと。「心の―」
4 知識がないこと。
「母の言葉の放った光に我身を縈 (めぐ) る―を破られ」〈二葉亭・浮雲〉
5 先の見通しがつかないこと。「失業して前途が―となる」「一寸先は―だ」
6 正規の手続きによらない取引。「―でもうける」「―取引」
7 世人の目にふれないこと。「―に葬る」
8 仏教で、往生の妨げとなる迷い。
9 文字が読めないこと。
「その余の文字は―なる男」〈咄・醒睡笑・三〉
10 《陰暦30日は闇夜であるところから》3・30・300など、3のつく値段のこと。雲助などが使う。
「まんだ安いなら―げんこ(=三百五十)で」〈滑・膝栗毛・五〉
闇から牛を引き出す
「暗がりから牛を引き出す」に同じ。
闇から闇に葬る
1 世間に知られないように、こっそりと処理する。「裏から手を回して事件を―・る」 2 ひそかに堕胎する。
闇に烏
見分けがつかないことのたとえ。闇夜に烏雪に鷺 (さぎ) 。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る