ぼうえいだいじん【防衛大臣】
国務大臣の一。防衛省の長。防衛相。
ぼうえいちょう【防衛庁】
内閣府の外局の一で、自衛隊の管理・運営を任務とした行政機関。国務大臣を長官とし、陸上・海上・航空の各幕僚監部、統合幕僚会議などを置いた。付属機関に防衛研究所・防衛大学校など。昭和29年(1954)保安庁を改組して設置。平成19年(2007)防衛省に改組。
ぼうえいにほう【防衛二法】
自衛隊法と防衛省設置法(旧称、防衛庁設置法)の総称。
ぼうえいひみつ【防衛秘密】
自衛隊の運用や防衛力整備など、一般に公開されていない情報で、防衛上特に秘匿する必要があり、防衛大臣が指定した情報。平成13年(2001)の自衛隊法改正によって定められたが、平成26年(2014)の特定秘密保護法施行に伴い特定秘密に統合された。→省秘 →特別防衛秘密
ぼうえいけいかくのたいこう【防衛計画の大綱】
⇒防衛大綱
ぼうえいりょく【防衛力】
国家が自国を防衛する能力。軍事力のうち、予防的なものも含めた他国への攻撃力を除いたもの。「—を強化する」 [補説]日本の自衛隊は専守防衛の兵力であるため、そのすべての能力が防衛力にあたる。
ぼうえいきょうりょくしょういいんかい【防衛協力小委員会】
緊急時に自衛隊と米軍が整合のとれた共同対処行動をとるために必要な指針など、日米間の協力のあり方について研究・協議する枠組み。日本から外務省北米局長、防衛省防衛政策局長・運用企画局長・統合幕僚監部の代表、米国から国務次官補・国防次官補、および在日米大使館・在日米軍・統合参謀本部・太平洋軍の代表が参加する。SDC(Subcommittee for Defense Cooperation)。
ぼうえいぞく【防衛族】
⇒国防族
ぼうえいかんけいひ【防衛関係費】
⇒防衛費
ぼうえいひ【防衛費】
国の防衛力を整備し維持するための費用。防衛関係費。