クワ科の常緑高木。本州南西部の暖地に自生。幹の直径は1メートルに達し、周囲に気根を出す。葉は大きな長楕円形で、春に落葉してただちに新しい葉をつける。雌雄異株。春にイチジクに似た花をつける。あこぎ。あこのき。
出典:教えて!goo
源氏物語(若紫)で、犬君が雀を逃がしたということに続いて
大人「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。云々」という部分です。 「さいなまるる」つまり叱責を受けるのは、犬君ですよね。 では、誰から叱責を...
麻雀はなぜ雀なの?(広東語)
マージャンはなぜ麻雀と書くのでしょうか?広東語でも麻雀だそうですね。なぜ「すずめ」なのでしょうか?標準語中国語では雀とは書かないらしいですね。 なにか鳥のすずめと関係があ...
舌切り雀の老夫婦
昔話には夫婦がよく登場しますが、大抵良い夫婦と悪い夫婦が対照されます。ところが、舌切り雀は優しいお爺さんと、意地悪で強欲なお婆さんとが夫婦となっています。希有な例かと思...
もっと調べる