なんみんじょうやく【難民条約】
《正式名称は「難民の地位に関する条約」》本国の庇護 (ひご) がおよばない難民の保護を目的とする国際条約。迫害のおそれのある国への追放・送還の禁止、任意帰国・再移住・定住に対する便宜を与えることなどを定めている。1951年、ジュネーブで締結され、1954年発効。日本は1981年(昭和56)に加盟、翌年発効。国連難民条約。
なんみんにんてい【難民認定】
人種・宗教・政治的意見等により母国において迫害を受ける恐れがある人を、他国で難民と認定し、在留許可などを与える制度。国連の難民条約の規定と照らし合わせて認定する場合や、難民キャンプからの受け入れなどがある。 [補説]日本は、欧米の先進国と比較して、難民認定者の絶対数や申請者の認定割合が低いとの指摘がある。
なんみんさこく【難民鎖国】
日本の難民受け入れ数が諸外国に比べて非常に少ないことを批判的にいう語。 [補説]平成27年(2015)は7586人の在留者が難民認定申請を行い27人が認定された。このほか、人道的な配慮が必要なものとして79人に在留を認めている。
出典:gooニュース
入管難民法問題点 強制送還など議論 市民と議員が意見交換
2023年から2年連続で改定された入管難民法の問題点を考えようと、市民と国会議員による討論会が3月29日、東京都渋谷区内のビルであった。難民申請3回目以降の人を強制送還可能としたことなどについて、市民35人と国会議員4人が参加し、熱心に意見を交わした。
ポーランド、難民申請受け付けを一時停止 ベラルーシ経由の流入対応で
トゥスク氏はX(旧ツイッター)に投稿し、「今夜、政府は難民申請の権利を一時停止する法案を採択する。発表した通り、遅滞なく行われる」と述べた。 これに先立ち、アンジェイ・ドゥダ大統領は、難民申請権の一時制限を政府に認める法案に署名。法案は今月初め、上院を通過していた。
どうする“引っ越し難民”…なぜ今、引っ越しできないのか、その理由とは?
のコーナーでは、昨今問題視されている“引っ越し難民”について取り上げました。◆引っ越し難民が急増中!
もっと調べる