しもつきえ【霜月会】
11月24日の天台大師智顗 (ちぎ) の忌日によせて、延暦寺で11月14日から10日間行われる法華十講。《季 冬》
しもつきかぐら【霜月神楽】
湯立 (ゆだ) て神楽のうち、特に万物の生気が弱まるとされる陰暦11月ごろに行うもの。長野県飯田市の遠山祭、愛知県北設楽郡の花祭りなど。
しもつきがゆ【霜月粥】
陰暦11月23〜24日の大師講に炊く粥。多くは小豆や団子などを入れて炊く。追い出し粥。衣粥。
しもつきまつり【霜月祭(り)】
陰暦11月に行う民間の祭り。収穫祭や氏神 (うじがみ) 祭りが多く、祭日は地方によって異なる。《季 冬》
しもつきそうどう【霜月騒動】
弘安8年(1285)に、鎌倉幕府の重臣だった安達泰盛とその一族が、執権北条貞時の内管領平頼綱によって滅ぼされた事件。名称は事件が11月(霜月)に起きたことから。安達泰盛の乱。秋田城介 (あきたじょうのすけ) の乱(「秋田城介」は安達泰盛の官位)。弘安合戦。