アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《動詞「き(霧)る」の連用形から》
1 地表や海面付近で大気中の水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって浮遊する現象。古くは四季を通じていったが、平安時代以降、秋のものをさし、春に立つものを霞 (かすみ) とよび分けた。気象観測では、視程1キロ未満のものをいい、これ以上のものを靄 (もや) とよぶ。《季 秋》「—しばし旧里に似たるけしき有り/几董」
2 液体を細かい水滴にして空中に飛ばしたもの。「—を吹いてアイロンをかける」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
霧不断の香を焚く
仏前で絶えずたく香の煙のように、霧が絶えることなくたちこめる。「いらか破れては—・き」〈平家・灌頂〉
切り
奇利
桐
棋理
肌理
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る