イワヒバ科の常緑、多年生のシダ。山地の樹林下に生える。茎は地をはい、分枝して苔のように広がる。葉は鱗片 (りんぺん) 状。小枝の先に胞子穂をつける。鞍馬山で発見された。叡山 (えいざん) 苔。愛宕 (あたご) 苔。
出典:教えて!goo
この苔の名前を教えてください
庭にある苔の名前が特定できません。 おそらくスギゴケではないかと思うのですが、ネットや本で調べても断定できず混乱してしまいました。 混乱している原因は ・近くに写真の苔の...
井戸水のホースの赤い苔(?)
今朝、井戸ポンプからつながっている庭の散水用のホースから久しぶりに水を出してみると、ホースの中に、大量に赤い苔が発生していたみたいで、ノリ?状の赤い苔が、ドバドバ出てきま...
この苔の名称、教えてください
苔の名称を教えてください。 (コケと言うのは水草愛好家の言い方で、正しい分類かどうかわかりません) メダカの水槽や、スイレン鉢で旺盛に繁茂している苔です。 東京付近では屋...
もっと調べる