1 もらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。「結構な品を―いたしました」「お𠮟りを―する」「もう十分―しました」
2 (多く、女性・子供の用いる語)
㋐物を与えてくれ、また、売ってくれという命令の意を、親しみの気持ちをこめて促すようにいう語。ください。「それを―」「牛肉500グラム―」
㋑「…てちょうだい」の形で補助動詞の命令形のように用いて、相手に何かをしてもらうのを促す気持ちを、親しみをこめていう語。「その新聞を取って―」
3 顔の上にささげ持つこと。
「黄衣の神人神宝を―して、次々に順 (したが) ふ」〈太平記・三九〉
[アクセント]1はチョーダイ、2はチョーダイ。
出典:青空文庫
・・・だから、――堪忍して頂戴よ」「計略が露顕したのは、あなたのせいじ・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・「じゃそうして頂戴よ。」 お絹は昨日よりもまた一倍、血色の悪い顔・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・ここに一つ持って来て頂戴」 と仰有った。僕はお母さんが泣くので、・・・ 有島武郎「碁石を呑んだ八っちゃん」